labo-detail

防音ラボColumn

2023.10.31

電子ピアノとの違いは? キーボードの特徴について

家庭や音楽教室、ライブハウスなど、様々な場所で「キーボード」が活躍しています。手軽に楽しめる鍵盤楽器として、趣味や子供の音楽教育など、幅広いシチュエーションで利用されておりピアノの練習にもおすすめです。

今回はキーボードの魅力や特徴、電子ピアノとの違いについて解説します。

キーボードの主な特徴

キーボードは多機能性や手軽さから多くの人々に親しまれている楽器で、主に以下の4つの特徴があります。

・サイズと持ち運びやすさ
キーボードはコンパクトで軽量であることが大きな特徴です。
鍵盤数が幅広く、少なくて小型のキーボードは持ち運びが容易で家のどこにでも簡単に設置することができます。
またキーボードは電池駆動が可能なモデルも多く、外出先で電源のない場所でも演奏を楽しめます。

・多彩な音色とリズム機能
キーボードの魅力の一つが、多彩な音色とリズム機能です。
オルガン、ギター、フルート、ドラムなど、様々な楽器の音を再現できるため、一台のキーボードだけでバンドのような演奏を再現することが可能です。
リズム機能では、ジャズやロック、ラテンといったジャンルのリズムを伴奏として追加することができます。
そのため、独奏だけでなく、アンサンブル風の演奏も楽しめます。

・学習や練習に適している
キーボードは楽器初心者や子供たちが音楽の基礎を学ぶツールとしても適しています。光る鍵盤や自動伴奏など、学習をサポートする機能が搭載されているモデルが多く、楽しみながら効果的に練習できます。

・価格帯の幅広さ
キーボードには様々な価格帯のモデルが販売されています。
初心者や趣味で楽しむ方向けのモデルは比較的手頃な価格で購入でき、気軽に音楽を始められるのも魅力です。
一方、高価格帯のモデルはより高度な機能を備えており、本格的な演奏や制作にも対応しています。

キーボードと電子ピアノの違いは?

ここでは、キーボードと電子ピアノの違いについて解説していきます。

・鍵盤の数
電子ピアノはほとんどが88鍵で、アコースティックピアノと同じ数の鍵盤を持っています。一方でキーボードは、49鍵、61鍵、76鍵、88鍵など、様々な鍵盤数のモデルがあります。

・質感
電子ピアノの鍵盤は、アコースティックピアノに近い重みの「ハンマーアクション鍵盤」を持つモデルが多く、実際のピアノに近いタッチ感を体験することができます。
キーボードは軽量な鍵盤が多いため、演奏感は電子ピアノよりも軽くなります。

・音の発生方法と音色の違い
電子ピアノは、ピアノの音を重視しており、高品質なサンプリング技術を使用してグランドピアノやアップライトピアノの音を再現しています。
キーボードは多機能性を重視し、電子ピアノと比べて多彩な音色やリズム機能を搭載しているため、様々な楽器の音を楽しむことができます。

・価格と設置スペース
電子ピアノは一般的にキーボードよりも高価で、大きさからも設置にはそれなりのスペースが必要です。キーボードはコンパクトなモデルがほとんどで、狭いスペースでも設置でき、価格帯も手頃です。

キーボードが活用されている主なシーン

キーボードは多機能性と手軽さから、主に以下のようなシーンで活用されています。

・子供や初心者への音楽教育
キーボードは多彩な音色やリズム機能を搭載しているので、子供たちの興味を引きつけやすく、楽しみながら基礎的なリズム感やメロディを学ぶことができます。
学習支援機能や光る鍵盤などが搭載されているモデルもあるため、初心者でも簡単に演奏できるのが魅力です。

・ライブ演奏での使用
キーボードは、多彩な音色が出せるのでギターやベース、ブラス、ストリングスなど、様々な楽器の音を再現できライブ演奏でも非常に役立っています。
これにより、一人が複数のパートを担当することもでき、小編成のバンドでも豊かな音楽表現が可能となります。
また、キーボードに搭載されているリズム機能や伴奏機能を利用することで、演奏のバックアップやアレンジの幅も広がります。

・作曲やアレンジの参考に
キーボードは様々な音色を駆使して、曲の雰囲気やアレンジの方向性を試すことができるため、作曲家や編曲家には欠かせないアイテムとなっています。
また、MIDI機能を持つキーボードをPCや音楽制作ソフトウェアと組み合わせると、より緻密な作曲やアレンジが可能です。
これによって、アイデアを形にするスピードやクオリティが向上し、作品作りの幅が広がります。

このようにキーボードは多岐にわたるシーンでの活用されており、様々な角度から音楽を楽しむことができます。

電子ピアノとキーボード、どちらを選ぶべき?

楽器を選ぶ際、最も大切なのは自分の目的やニーズに合ったものを選ぶことです。

・電子ピアノがおすすめのケース
電子ピアノは、高品質なサンプリング技術を使用しており、アコースティックピアノの音をリアルに再現します。
タッチ感や音色もアコースティックピアノに近いため、本格的な練習や演奏を目指す方に適しています。

・キーボードがおすすめのケース
キーボードは、軽量でコンパクトなため、持ち運びや設置を考慮する場合にも適しています。
また一般的に電子ピアノよりも価格帯が幅広く、手頃なモデルも多いので初めての楽器としておすすめです。様々な楽器の音色やリズム機能、伴奏機能を持っているモデルが多いため、音楽制作やアレンジにも活用できます。

どちらを選ぶか迷った際は、実際に楽器店などで試奏し、スタッフに相談しながら自分に合ったものを選びましょう。

キーボードの防音対策について

ピアノ演奏する際に、音の漏れや振動が近隣の迷惑となることがありますが、キーボードを使用する際も同様です。ここでは、防音対策をいくつかご紹介します。

・ヘッドホンの使用
キーボードにヘッドホンを接続し、周囲への音漏れを防ぎます。
最もシンプルかつ効果的な対策でヘッドホンの選び方によってはより高品質な音を楽しむことも可能です。

・防振マットや防音ラグの使用
キーボードを置いている台や床からの振動を軽減するために、防振マットや防音ラグを使用します。
特に重低音が床を通じて伝わりやすいため、こちらの対策も効果的です。

・キーボードスタンドの選択
堅実なキーボードスタンドを選ぶことで、振動の伝播を減少させることができます。
またスタンドの足元にも振動吸収材を設置するとさらに効果があります。

・部屋の全体的な防音対策
キーボードの音だけでなく、部屋全体の防音を考えることも重要です。
壁や天井、ドアに防音材を設置することで、外への音漏れを大きく減少させることができます。専用の防音室や防音ブースを設置するといった方法もあります。

・演奏時間の工夫
防音設備が不十分な場合でも、演奏時間を工夫することで近隣住民とのトラブルが起こるリスクを下げられます。
例えば、平日の昼間など、他の住民が不在である可能性が高い時間帯を選ぶなどの配も必要です。

・音量の調整
キーボードの音量は適切に調整し、必要以上に大きな音量での演奏は避けつつ楽しむことを心掛けましょう。

また上記のような具体的な防音対策と同時に、近隣住民との日々のコミュニケーションも大切です。あらかじめ演奏することが多い旨を伝え、理解を得ることでより安心してキーボードを楽しむことができます。
楽器演奏する上での大切な側面として防音対策を忘れず、適切な選択と配慮を持って存分に楽しみましょう!

宮地楽器が提供する吸音・消音性抜群の簡易防音室・防音パネルブランド「VERY-Q(ベリーク)」は楽器演奏などを楽しむ多くの方々に導入していただいている実績を活かし、防音対策の新たな形をご提案しております。
吸音パネルや防音ボックスなど、防音対策に便利な製品を多数扱っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

labo-detail

What is VERY-Q?

簡易アナブースを目的として作られたのがVERY-Qの始まりです。
吸音性が非常に高く、プロの現場でも使用可能なハイクオリティな性能が最大の特徴。

さらに、自在に組み合わせを行うことであらゆる場面で音響コントロールを可能な
画期的な簡易 防音・吸音(消音)パネルシステムながら、工具を使用しなくても、
専用マジックテープで簡単に組立、設置、解体、移動が可能のため
高性能な防音スペースを大掛かりな工事は不要で実現できます。

人気キーワード

RECOMMENDおすすめ記事をご紹介

ショールームのご案内

ショールームのご案内

VERY-Q製品を実際にご体感いただける
ショールームは「予約制」です。
ご来場ご希望の際には、
お電話またはメールにてご連絡ください。

Contact

VERY-Qに関するお問合せ・資料請求は
こちらからお気軽にどうぞ。

お問合せ・資料請求